アトリエ理 5thAnniversary プレミアムランチ&コンサート
Posted on 2012.03.29 Thu 09:56:56 edit
アトリエ理 5thAnniversary プレミアムランチ&コンサート
アトリエ理 5th Anniversary
プレミアムランチ&コンサート
~大正ロマンの薫り漂う、五月のひととき~
この度、アトリエ理は五周年を迎えることとなりました。
これも一重に皆様のお陰と心より感謝いたしております。
つきましては、五周年を記念し、「女性の一生」をテーマに、大正から昭和初期にかけ、晴の日女性を飾った着物のファッションショーとソプラノ歌手稲垣絢子さんによるプレミアムコンサートを開催いたしたいと存じます。
皆様と共に楽しい一時を過ごす事が出来ましたら誠に幸いです。
是非お越しい下さいますよう心よりお待ち申し上げます。
記
日 時 5月12日 土曜日 午後12時~2時
場 所 ホテルアローレ
参加費 六千円
(内、千円は東日本大震災義援金として寄付)
※ お早めにお申し込み下さいますようお願い申し上げます

アトリエ理 5th Anniversary
プレミアムランチ&コンサート
~大正ロマンの薫り漂う、五月のひととき~
この度、アトリエ理は五周年を迎えることとなりました。
これも一重に皆様のお陰と心より感謝いたしております。
つきましては、五周年を記念し、「女性の一生」をテーマに、大正から昭和初期にかけ、晴の日女性を飾った着物のファッションショーとソプラノ歌手稲垣絢子さんによるプレミアムコンサートを開催いたしたいと存じます。
皆様と共に楽しい一時を過ごす事が出来ましたら誠に幸いです。
是非お越しい下さいますよう心よりお待ち申し上げます。
記
日 時 5月12日 土曜日 午後12時~2時
場 所 ホテルアローレ
参加費 六千円
(内、千円は東日本大震災義援金として寄付)
※ お早めにお申し込み下さいますようお願い申し上げます

スポンサーサイト
お茶会
Posted on 2012.03.28 Wed 15:25:53 edit
先日行われましたお茶会の様子です。


雛祭りにぴったりの、ふくよかで可愛らしい掛け軸

いつもお世話になっていますI先生のお庭のふきのとうを生けて

4月からの新スタッフさんに、急遽お手伝いに来て頂きました
お着物も初めてに近いくらいしか着たこともなく、お茶のお運びだなんてもってのほか!
のはずが・・・
基本的に私と違って育ちがいいのでしょうね・・・すぐに綺麗な所作になりました

本当にお手伝いに来てくださってありがとうございます

いつもは私が下手ながらもお茶を点てるのですが、今回は私のお茶の先生が引き受けてくださいました
見惚れますね・・いつ見ても

今回はKAGA旅・まちネットさんのモニターツアーで集まって来られた皆さんがお客様でした。
金沢から4名、福井から4名の計8名の皆様、楽しんで頂けましたでしょうか
また、お近くにお寄りの際は遊びにお越しくださいませ
(T)


雛祭りにぴったりの、ふくよかで可愛らしい掛け軸


いつもお世話になっていますI先生のお庭のふきのとうを生けて


4月からの新スタッフさんに、急遽お手伝いに来て頂きました

お着物も初めてに近いくらいしか着たこともなく、お茶のお運びだなんてもってのほか!
のはずが・・・
基本的に私と違って育ちがいいのでしょうね・・・すぐに綺麗な所作になりました


本当にお手伝いに来てくださってありがとうございます


いつもは私が下手ながらもお茶を点てるのですが、今回は私のお茶の先生が引き受けてくださいました

見惚れますね・・いつ見ても


今回はKAGA旅・まちネットさんのモニターツアーで集まって来られた皆さんがお客様でした。
金沢から4名、福井から4名の計8名の皆様、楽しんで頂けましたでしょうか

また、お近くにお寄りの際は遊びにお越しくださいませ

アンティーク着物レンタル♪
Posted on 2012.03.21 Wed 14:00:28 edit
今日は、オーストラリアからのお客様のレンタル体験がありました

いつも通り、着物や帯は好きなものを選んでいただきました

かわいい~


顔が小さくて、彫りが深くて、身長も160cm程で、なで肩で、首が長くて、日本人より着こなしてる・・・
着物を着る為の体型ですよね。。。

これを着て、大聖寺の街を散策してきたら、祝日ということもあってか沢山の人に出会い褒められたそうです。
それからこのお着物をたいそう気に入ってくれて、なかなか脱ぎたがらない場面も
日本でのいい思い出の1ページとしてご協力できたことを嬉しく思います

また、遊びにいらしてくださいね
この日はお茶会もありました
その模様はまた後ほどUPさせていただきますね
(T)


いつも通り、着物や帯は好きなものを選んでいただきました


かわいい~



顔が小さくて、彫りが深くて、身長も160cm程で、なで肩で、首が長くて、日本人より着こなしてる・・・

着物を着る為の体型ですよね。。。


これを着て、大聖寺の街を散策してきたら、祝日ということもあってか沢山の人に出会い褒められたそうです。
それからこのお着物をたいそう気に入ってくれて、なかなか脱ぎたがらない場面も

日本でのいい思い出の1ページとしてご協力できたことを嬉しく思います


また、遊びにいらしてくださいね

この日はお茶会もありました

その模様はまた後ほどUPさせていただきますね

桜
Posted on 2012.03.13 Tue 14:52:25 edit
一気に冷え込みましたね

アトリエ理では、そんな寒さも吹き飛ばす設えと変わりました。

【加賀友禅 東藤肇】
桜の訪問着です


優しい色味で、上品な雰囲気を醸し出しています
入学式や入園式にぴったりですね。

【加賀友禅 百貫華峰】
重厚な袋帯です。
春秋柄にキジが寄り添います。

大人気のブックカバーが入荷いたしました。
毎回、入荷してから数日後にはなくなりますので、今回も早めのご購入をオススメします・・・
少し足元が悪いですが、暖かいコーヒーなど飲みにいらっしゃいませんか~
(T)


アトリエ理では、そんな寒さも吹き飛ばす設えと変わりました。

【加賀友禅 東藤肇】
桜の訪問着です



優しい色味で、上品な雰囲気を醸し出しています

入学式や入園式にぴったりですね。

【加賀友禅 百貫華峰】
重厚な袋帯です。
春秋柄にキジが寄り添います。

大人気のブックカバーが入荷いたしました。
毎回、入荷してから数日後にはなくなりますので、今回も早めのご購入をオススメします・・・

少し足元が悪いですが、暖かいコーヒーなど飲みにいらっしゃいませんか~

お雛祭り
Posted on 2012.03.04 Sun 11:09:42 edit
昨日の3月3日のお雛祭りに、I先生がご馳走を持ってきてくださいました~


色鮮やかなちらし寿司や、はまぐりのお吸い物、麹でつけたお野菜などなど
画面右奥に写っています大根寿司は、戸井鮮魚さんのお手製
もうすべてが美味しくて、みんなでペロッと平らげました


お雛祭りということで、桃の花を添えて
そしてなんとこのちらし寿司、酢飯部分は黒豆ご飯なんですが、酢をかけると桃色に変化するみたいで、なんとも可愛らしいんです

分かりますか
I先生は、本当に料理のプロフェッショナルで、いつもいつも感動させられっぱなしです
いつもありがとうございます
本当にご馳走様でした
また、懲りずに遊びにきてくださいね
(T)



色鮮やかなちらし寿司や、はまぐりのお吸い物、麹でつけたお野菜などなど

画面右奥に写っています大根寿司は、戸井鮮魚さんのお手製

もうすべてが美味しくて、みんなでペロッと平らげました



お雛祭りということで、桃の花を添えて

そしてなんとこのちらし寿司、酢飯部分は黒豆ご飯なんですが、酢をかけると桃色に変化するみたいで、なんとも可愛らしいんです


分かりますか

I先生は、本当に料理のプロフェッショナルで、いつもいつも感動させられっぱなしです

いつもありがとうございます

本当にご馳走様でした

また、懲りずに遊びにきてくださいね

独楽
Posted on 2012.03.02 Fri 16:17:45 edit
段々と暖かくなってきまして、花粉も飛び散る今日この頃。
春にはイベントが多く、外にお出かけされる方も多いはず
そこで、アンティーク着物コーデを考えてみました


青地のお召しに、独楽(こま)柄の名古屋帯を合わせました

アンティークの黄色の太帯〆を合わせ・・・
独楽には、梅のデザインが施されています。

こちらのアンティーク半衿は、黒地に梅柄のものを。

コーデは違いますが、着用イメージです
アンティーク着物
着丈 156.5
身幅 56
裄 61
袖丈 53.5
¥15,000-
アンティーク帯
¥20,000-
アンティーク帯〆
¥7,000-
ビンテージ帯揚げ
¥5,000-
アンティーク半衿
¥1,800-
また、ちょくちょくコーデをUPしていきますので、覗きにきてくださいね
それと、
ー加賀友禅巨匠展ー
展示期間 3月2日(金)~4日(日)
始まっています!
皆様のお越しをお待ちしております。(T)
春にはイベントが多く、外にお出かけされる方も多いはず

そこで、アンティーク着物コーデを考えてみました



青地のお召しに、独楽(こま)柄の名古屋帯を合わせました


アンティークの黄色の太帯〆を合わせ・・・
独楽には、梅のデザインが施されています。

こちらのアンティーク半衿は、黒地に梅柄のものを。

コーデは違いますが、着用イメージです

アンティーク着物
着丈 156.5
身幅 56
裄 61
袖丈 53.5
¥15,000-
アンティーク帯
¥20,000-
アンティーク帯〆
¥7,000-
ビンテージ帯揚げ
¥5,000-
アンティーク半衿
¥1,800-
また、ちょくちょくコーデをUPしていきますので、覗きにきてくださいね

それと、
ー加賀友禅巨匠展ー
展示期間 3月2日(金)~4日(日)
始まっています!
皆様のお越しをお待ちしております。(T)
| h o m e |